馬肉特急のFCとは?
馬肉の美味しさ、
健康食としての素晴らしさを
もっと多くの方に広めたい!
そんな弊社の思いと、
苦境のコロナ禍での飲食店様の
売上UPを叶えるビジネスモデルです。
既存の
飲食店
での
売上
飲食店
での
売上

馬刺しの
小売販売
での
売上
小売販売
での
売上

馬刺しの
デリバリー販売
での売上
デリバリー販売
での売上
始めやすく、
続けやすい秘密!
Point
1
店内調理が必要ないから
誰でもOK!
調理経験は必要ありませんので
どなたでも始められます。

Point
2
自社牧場で育てた
こだわりの馬肉!
馬肉特急で提供している馬肉の殆どが、
この自社牧場で育てられた馬です。

Point
3
コロナ禍にも強い
ビジネスモデル
小売販売、デリバリー販売で
コロナ禍でも安定した売上が見込めます。

Point
4
経験を活かした
サポート体制
徹底した食材管理をモットーに、これまでの
外食事業運営で培ったノウハウを生かし、
バックアップします。

低コスト!低リスク!
「馬肉特急FC」は
既存の飲食店様に+αするだけなので、
限りなく
低コスト!低リスク!
今なら
オープンまでに発生する
初期費用が0円。
初期費用 | 金額概要 |
---|---|
①食肉販売業 資格取得
※2021年6月1日より法改正。申請時の費用がかからなくなります。 |
15,000円 |
②店舗看板類 | 35,000円 |
③食材用保管・陳列用設備 | 70,000円 |
④初回販促費 | 150,000円 |
⑤加盟保険金 20万
※仕入れに対する保証金 |
200,000円 |
⑥初回プロモート代 (交通費+人件費実費) |
実費 |

「馬肉の小売り」に必要な
初期費用の支払い全て0円
初期費用の支払い全て0円
収益事例
小売とデリバリーで
どのくらい儲かるの?
既存の店内飲食の売上に加えて
以下が上乗せされます!!
モデル店
A
東京都中野区
住宅立地
馬刺しの小売販売と、
馬肉料理のデリバリーを導入
小売での売上
項目 | 金額 | |
---|---|---|
売上(税込) | 520,060円 | 100.0% |
原価 | 312,500円 | 60.0% |
消耗品 | 100,000円 | 19.0% |
消耗品 | 10,400円 | 2.0% |
粗利 | 97,100円 | 19.0% |
デリバリーでの売上
項目 | 金額 | |
---|---|---|
売上(税込) | 725,060円 | 100.0% |
デリバリー手数料 | 279,624円 | 38.6% |
原価 | 159,513円 | 21.9% |
消耗品 | 29,003円 | 4.1% |
消耗品 | 50,754円 | 7.0% |
粗利 | 206,166円 | 28.4% |
粗利合計
303,266円
なぜ馬肉なのか?
栄養満点でヘルシー&美食




可食部 100g中 |
エネルギー (Kcal) |
脂質 (g) |
タンパク質 (g) |
鉄 (mg) |
---|---|---|---|---|
馬肉 | 110 | 2.5 | 20.1 | 4.3 |
牛肉 (和牛モモ) |
191 | 10.7 | 20.7 | 2.7 |
牛肉 (和牛リブロース) |
331 | 27.5 | 16.8 | 2.0 |
鶏肉 (若鶏ムネ) |
108 | 1.5 | 22.3 | 0.2 |
豚肉 (肩ロース) |
283 | 22.6 | 16.4 | 1.2 |

生食が国から認められている
“ほぼ唯一の肉”
●牛肉での事件以来、牛の生食は厳しくなった。
●鳥刺しは、基準がなく国は認めていない。リスクも高い。
●馬肉は厳格に生食のルールが決められており、
現状、安心して食べられる唯一と言ってもいい肉。
レバーも生食可能。
※48時間以上、-20度以下での冷凍処理など

オープンまでの流れ
Step1
FC申込
お問い合わせ
お問い合わせ
Step2
オーナー
面談
面談
Step3
初期投資
概算見積
概算見積
Step4
FC契約
Step6
OPEN準備
Step5
販売開始
お気軽にお問い合わせ
ください!